アジャイルワークスペース

アジャイルの力で
チームと組織を変える

SprintWorksは、日本企業の文化に適応したアジャイルプラクティスを通じて、チームの潜在能力を最大限に引き出します。

ホームに戻る

SprintWorksについて

SprintWorksは、アジャイル開発手法とスクラムフレームワークの専門知識を活かし、日本企業のデジタル変革を支援する専門サービスです。熊本を拠点としながら、全国の企業に対してアジャイルチームコーチング、プロセス最適化、スケールドアジャイル実装のサービスを提供しています。

当社は、単なる理論の押し付けではなく、各組織の文化や既存のプロセスを尊重しながら、実践的なアジャイルトランスフォーメーションを実現することを使命としています。日本の組織特有の階層構造やコミュニケーションスタイルを深く理解し、それらを活かしながらアジャイルの価値を最大化する独自のアプローチを開発してきました。

創業以来、製造業、金融、IT、ヘルスケアなど、多様な業界で50以上のチームと協働し、それぞれの組織に最適化されたアジャイルプラクティスの導入を支援してきました。小規模なスタートアップから大企業まで、規模や業種を問わず、チームが持続可能なペースで高品質な成果物を継続的に提供できる体制構築をサポートしています。

私たちの強みは、スクラムマスターとしての技術的専門性だけでなく、組織開発、変革管理、チームビルディングの知見を統合した包括的なアプローチにあります。表面的なプラクティスの導入ではなく、アジャイルマインドセットの浸透と組織文化の変革を重視することで、長期的に持続する変化を生み出しています。

熊本という地域に根ざしながらも、リモートファシリテーションの技術を駆使することで、地理的制約を超えたサービス提供を実現しています。九州地方を中心に、関西、関東エリアの企業からも信頼をいただき、継続的なパートナーシップを築いています。

私たちの方法論

実証に基づくアプローチ

SprintWorksの方法論は、アジャイルマニフェストとスクラムガイドの原則に忠実でありながら、実際の現場での経験から得られた実証的な知見に基づいています。理論的な正しさだけでなく、実践における効果を重視し、メトリクスとフィードバックを通じて継続的に改善を図ります。各エンゲージメントにおいて、ベロシティ、サイクルタイム、品質指標などの客観的なデータを収集し、改善効果を定量的に測定しています。

文化適応型実装

日本企業の組織文化を深く理解し、それを尊重しながらアジャイルプラクティスを適用することが、私たちの重要な差別化要因です。階層を重視する文化とアジャイルの自己組織化原則のバランス、集団主義的価値観と個人の説明責任の調和など、文化的な側面を丁寧に扱いながら変革を進めます。西洋発祥のフレームワークをそのまま適用するのではなく、日本の組織が持つ強みを活かした独自の実装方法を提案します。

段階的変革プロセス

組織全体の急激な変更は抵抗を生み、持続不可能です。そのため、私たちは段階的かつ反復的なアプローチを採用しています。小規模なパイロットプロジェクトから開始し、成功事例を作り、学びを他のチームに展開していくことで、組織全体への浸透を図ります。各段階で得られたフィードバックを次のステップに活かし、組織固有の課題に対応したカスタマイズを行います。

継続的なサポート体制

アジャイル導入は一時的なプロジェクトではなく、継続的な旅路です。初期導入後も、定期的なヘルスチェック、コーチングセッション、レトロスペクティブファシリテーションを通じて、チームの成長を長期的に支援します。また、内部スクラムマスターやアジャイルコーチの育成にも注力し、組織が自律的にアジャイルプラクティスを維持・発展させられる能力を構築します。

透明性と説明責任

アジャイルの中核価値である透明性を、私たち自身のサービス提供においても実践しています。エンゲージメントの目標、進捗、課題、成果を明確に可視化し、ステークホルダーと共有します。定期的なレビューミーティングを通じて、サービスの価値を評価し、必要に応じてアプローチを調整します。クライアントとの信頼関係は、この透明性と誠実なコミュニケーションの上に築かれています。

私たちのチーム

豊富な経験と専門知識を持つスクラムマスターとアジャイルコーチが、あなたのチームの成功を支援します。

橋本 凛太郎

リードスクラムマスター

10年以上のソフトウェア開発経験を持ち、複数の大規模アジャイルトランスフォーメーションプロジェクトをリード。認定スクラムプロフェッショナル(CSP)および認定スクラムトレーナー(CST)の資格を保有。製造業からSaaS企業まで、幅広い業界でのコーチング実績があります。

吉永 楓

シニアアジャイルコーチ

組織開発とチェンジマネジメントのバックグラウンドを持ち、文化的側面からのアジャイル導入を専門とする。認定スクラムマスター(CSM)およびICAgile認定プロフェッショナル。金融機関での大規模スケールドアジャイル実装の経験が豊富です。

宮崎 蒼真

テクニカルコーチ

エンジニアリング実践とアジャイル開発の統合に特化。継続的インテグレーション、テスト駆動開発、DevOpsプラクティスの導入支援を得意とする。認定スクラムデベロッパー(CSD)およびDevOpsエンジニア認定を保有しています。

私たちの価値観と専門性

SprintWorksは、アジャイルの価値観を事業運営の中核に据えています。透明性、検査、適応というスクラムの三本柱は、クライアントとの関係構築においても同様に重要です。私たちは、短期的な成果だけでなく、長期的なパートナーシップを通じて、組織の持続的な成長を支援することを重視しています。

技術的専門性においては、スクラムフレームワークの深い理解に加え、カンバン、リーンスタートアップ、デザイン思考など、補完的な手法にも精通しています。また、SAFe、LeSS、Nexusといったスケーリングフレームワークの実装経験も豊富です。これらの多様な知識を組み合わせることで、各組織に最適なアプローチを設計します。

継続的学習は、アジャイルコーチとしての成長に不可欠です。私たちのチームメンバーは、国内外のアジャイルカンファレンスへの参加、最新の研究論文の読解、コミュニティへの貢献を通じて、常に知識をアップデートしています。この学習姿勢を、クライアント組織にも伝播させることで、学習する組織の構築を支援します。

熊本という地域コミュニティとの関わりも、私たちにとって重要な活動です。地域のIT企業やスタートアップに対する無償のメンタリングセッション、大学での講演活動、アジャイルユーザーグループの運営などを通じて、地域のアジャイルコミュニティの発展に貢献しています。

データドリブンな意思決定を重視する一方で、人間的な側面も同様に大切にしています。チームメンバー一人ひとりの成長、心理的安全性の確保、ワークライフバランスの尊重など、持続可能な働き方を実現するための支援も、私たちのサービスの重要な要素です。技術とプロセスの改善だけでなく、人と組織の成長を総合的にサポートします。

あなたのチームの可能性を引き出しませんか?

SprintWorksは、あなたの組織に最適なアジャイルアプローチを設計し、実装をサポートします。まずは無料相談から始めましょう。